近年、台風や線上降水帯による甚大な被害が相次いでいます。
豪雨や強風によって家屋や車が浸水したりライフラインに影響が出たりして、時には人々の命を脅かします。
この記事では、台風や大雨から命や財産を守るために準備しておきたいアイテムを6つ厳選してご紹介します。

台風が来たら何が起こるか

まずは台風が接近したら何が起こるのか頭に入れておきましょう。
防災にはイメージトレーニングが重要です!
豪雨や洪水による浸水

台風に伴う豪雨により地域の下水や排水システムの容量を超えて道路が冠水したり、河川が氾濫し市街地に流入する可能性があります。
よくニュースで水が膝くらいまで来ている道路を歩いたり、車が無理やり走っていたりする映像を見ますよね。
豪雨や洪水による家屋が浸水は、家具や家電などの大切な財産を脅かします。
車も、エンジンに水が入ってしまうと走行不能になる可能性が高いです。

強風や突風による被害
強風や突風により木が倒れてきたり、モノが飛んできたりして、家屋や人に危害を加える可能性があります。

停電

強風や倒木により、電線や送電設備が損傷することがあります。
これにより、停電が発生し、電力供給が一時的または長期間中断する可能性があります。
交通機関への影響
強風や洪水により、交通機関への影響も生じます。
道路や鉄道の冠水や倒木による通行止め、航空便の欠航などが発生することがあります。
これにより物流も停止し、食料や生活用品が入手できなくなる可能性もありますね。
台風時に持っておきたいアイテム

それではここからは台風時に持っておくと、被害を減らせるアイテムをご紹介します。
防水シート【浸水対策】

防水シートを使うことで玄関や裏口からの浸水を防いでくれます。
浸水対策といえば「土嚢(どのう)」ですが、こちらの防水シートは土嚢よりも素早く、手軽に浸水対策をすることができます。
土嚢(どのう)【浸水対策】

土嚢とは砂の入った袋のことで、これを玄関や車庫の前に積んで浸水を防ぎます。
広範囲での浸水対策や防水シートが張れない場所には土嚢が最強です。
ただ、土嚢は浸水対策としては最強なのですが、大きく、重く、数が必要なので、なかなか個人で準備しておくというのはハードルが高いです。
今は水を吸うことで大きくなる簡易的な土嚢もありますのでそちらもおすすめです。

吸水型の土嚢であれば、収納場所にも困りませんし手軽に備えておけますね。
養生テープ【窓ガラス飛散防止】

強風時にはいろんなモノが飛ばされて家屋にぶつかって被害が出る可能性があります。
とりわけ危険なのが、窓ガラスに当たって飛び散ってしまうことです。
養生テープをバッテンに貼ることで、ガラスの飛散を防ぐことができます。

このテープはあくまで「飛散防止」の役割です。
ガラスが割れなくなるわけではありません。
強風時は出来るだけ窓から離れているようにしましょう。
ポータブル電源【停電対策】
大雨や強風により、電線や送電設備が損傷することがあります。
台風時に停電になるケースは非常に多いです。
電気が使えないとやはり不便なもの…
特に被災中にスマートフォンの充電がなくなってしまうと連絡手段もなくなってしまいますし、調べ物もできないので情報収集もままなりません。
そんな時にポータブル電源があれば大活躍してくれます。
ポータブル電源とは持ち運びができる充電式の電源装置のことです。
簡単に言うと、モバイルバッテリーの大容量バージョンです。
ポータブル電源があればスマホを充電できるのはもちろんのこと、
電気毛布やテレビなどの電化製品も使うことができます。

備蓄食品【非常食】
台風だけでなく、災害が発生すると交通インフラに影響が出て物流が滞ります。
食料が手に入りづらくなれば、命に関わります。
そんな時のために非常食セットを準備しておきましょう。
また、毎日の生活に「ローリングストック」を取り入れるのもおすすめですよ。

防災リュック【速やかに避難】
台風が来ると、河川の氾濫や土砂崩れの危険性が高まります。
川や山の近くにお住まいの方はすぐに避難しなければいけません。
そんなときに役に立つのが「防災リュック」です。
防災リュックとは、災害時に生命や身の安全を守るために必要な物品をまとめて携行するためのリュックサックのことです。
災害が起こってからでは遅いので、今すぐにでも準備しましょう!
いのちを守るカタログギフト【LIFE GIFT】
防災は重要とわかってはいるけど、きっかけがなくて対策を後回しにしちゃっているという人も多いのでは?
自分は対策していても、大切なあの人はどうでしょうか
「LIFEGIFT」は、厳選した防災グッズや美味しくて備蓄できる食品だけを集めたカタログギフトです。
カタログの中には19枚のカードが入っていて、その中から欲しい防災グッズを選ぶことができます。

「LIFE GIFT」は
・結婚のお祝いや引き出物
・出産祝い
・誕生日プレゼント
・引越しや新築、新生活のお祝い
・離れて暮らす家族へ
などの様々なシーンでのプレゼントにおすすめ!
後回しにしがちな防災対策だからこそ、プレゼントにすることで喜んでもらえるでしょう。
いざ災害が起こったときに、あなたの贈った「LIFE GIFT」が大切な人のいのちを守ってくれるかもしれません。
大切な人を想う、あなたの優しい気持ちが伝わる「LIFE GIFT」 おすすめです!
台風がやってくる前に備えましょう!
今回は台風時に備えておくと役に立つアイテム6選をご紹介しました。
台風に備えることで、自分や家族の生命・財産を守り、災害復旧のための時間と費用を減らすことができます。
台風が来てから慌てて準備しようとしても遅いので、今すぐにでも準備を始めましょう!
この記事が、自分や家族の未来を守るために、防災について考えるきっかけになれば嬉しいです。
コメント