スポンサーリンク

新着記事

行動分析学・動物

止められないSNSの「流し見」!その正体は行動分析学の「消去抵抗」だった?!

スマートフォンを手に取ると、ついつい開いてしまうSNS。気づけば何時間も「流し見」していた…なんて経験ありませんか?面白い投稿を探してスクロールする指が止まらない!でも、これってなぜなんでしょう?実はこの現象、行動分析学を学ぶととてもよく理...
行動分析学・動物

なぜかやめられない!「消去抵抗」を理解して行動をデザインしよう

こんにちは! ケンさんです。日常生活の中で「やめたいのに、なかなかやめられないな……」と感じる行動はありませんか? もしかしたら、それは「意思が弱いから」ではなく、行動分析学で言うところの「消去抵抗」が関係しているのかもしれません。今回はこ...
行動分析学・動物

【行動分析学】中性刺激と条件刺激、どう違うの?教科書で混乱しないためのポイント!

こんにちは!ケンさんです。学習理論の基礎中の基礎である「レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)」を学び始めたみなさん、こんな疑問にぶつかっていませんか?「中性刺激(NS)と条件刺激(CS)って、どう違うの?」 「教科書に『無条件刺激と条件...
行動分析学・動物

行動分析学の基礎:「連続強化と部分強化の違い」を理解する!

こんにちは!ケンさんです。私たちの行動がどのように形成され、維持されるのかを理解する上で重要な「強化(Reinforcement)」という概念。今回は強化子の与え方である「強化スケジュール」の中から、「連続強化」と「部分強化(間欠強化)」に...
スポンサーリンク
スポンサーリンク