防災ラジオはいらない!?災害時に必要あるのか

防災・アウトドア

突然ですが、みなさんは「防災ラジオ」もっていますか?

僕が書いている防災関連の記事では、たびたび防災ラジオについて触れています。

しかし、防災ラジオなんていらないのでは?

などの意見も目にします。

ケンさん
ケンさん

今回は防災ラジオの必要性について解説していきますよ!

あわせて読みたい

ラジオと防災ラジオの違い

そもそも普通のラジオと防災ラジオは何が違うのでしょう?

ラジオとは、放送局が音声を電気信号に変えて電波に乗せたものを受信し、受け取った電波を再び音声に変える機器のことをいいます。

そして、そのラジオに以下のような機能がついているものを「防災ラジオ」と呼んでいます。

・防水機能
・ライト
・サイレン

・ワンセグ
・蓄電機能
・発電装置(手回し、ソーラー等)

\防災用品専門店/

災害時にラジオはいらない?

結論からいうと、必要です。

出典:総務省HP

今は誰もがスマートフォンをもっている時代ですので、「わざわざラジオを用意しなくても…」と考える人が多いです。

スマホがあればネット検索やSNSで簡単に情報収集ができますし、ラジオアプリなんかも普及していますからね!

しかし、災害時に「スマホをラジオ代わりに使おう」という考えは改めたほうが良いかもしれません

次からは、スマホをラジオ代わりにするデメリットを解説していきます。

スマホをラジオ代わりにするデメリット

「スマホをラジオ代わりに使おう」とお考えでしたら、ここでいま一度考えてみましょう。

大規模災害時は通信障害が起こりやすい

大規模な災害が発生すると、安否確認や情報収集などをするためにネットにアクセスが集中し、回線が混雑します。

その結果、通信障害が起こりやすくなります。

また、停電やアクセスの集中によってサーバーに異常が生じ、通信障害が起こることもあります。

ネットにつながらなくなったスマホは無力です。

スマホのバッテリー切れを起こす

なんとかスマホがネットにつながる状態だったとしても、スマホの利用は出来るだけ控えたほうが賢明です。

停電等でスマホの充電ができない場合は、スマホのバッテリーはなるべく消費しないようにしましょう。

いざという時の連絡手段として使うことを考えて、「情報収集は防災ラジオ」「連絡手段はスマホ」というように使い分けることをおすすめします。

あわせて読みたい

フェイクニュースに注意【SNS】

SNSはもはや我々の生活の一部となっており、災害時にもSNSで現地の様子や状況を知ることができます。

しかし2011年の東日本大震災の時にはSNS上に情報が氾濫し、中には不正確な情報やフェイクニュースも多く拡散されていました。

「SNSの情報が確かなものか」というのはなかなか判断しづらいものです。

SNSでの情報収集は注意が必要です。

防災ラジオの強み

続いては防災ラジオの強みをご紹介します。

通信障害に強い

ラジオは放送局が発した電波を受信するというシンプルな特性上、通信障害が起こりづらいです。

日本でラジオが一般に普及し始めたのが1930年代と言われており、古くから情報伝達メディアとして活躍しています。

また、ラジオの放送局には非常電源装置があるため、停電時でも放送が可能です。

災害が発生してネット回線が使えないという時でも、ラジオならつながる可能性が高いでしょう。

地域ごとに詳細な情報が手に入る

ラジオ番組には、地元向けのローカル番組があります。

普段から地域に根ざした番組作りをしているため

・各市町村の災害発生状況
・安否情報
・避難所や給水所の速報

といった、災害発生後に欠かせない情報を提供してくれます。

複数の機能を備えている

防災ラジオには製品によって様々な機能を併せ持ったものがあります。

・ライト
・サイレン
・ワンセグ
・モバイルバッテリー
・発電装置(手回し、ソーラー等)

上記のような機能を併せ持った防災ラジオであれば、1台持っておけばいざという時にも安心です。

安価である

防災ラジオは5,000円~10,000円程度で購入することができ、安いものだと2,000円代という製品もあります。

ラジオの受信自体は無料ですし、アプリのダウンロードも必要ありません。

近年では防災意識の高まりもあって、防災ラジオのニーズが拡大しており、近所のホームセンターや家電量販店で簡単に手に入れることができますよ。

また携帯性にも優れており、避難所や屋外でも使用できるのも防災ラジオの強みです。

\国内実績トップクラスの防災セットメーカー/

防災ラジオを選ぶポイント

ここからは防災ラジオを購入する際のポイントを3つご紹介します。

ワイドFMに対応している

ラジオには「AM放送」と「FM放送」という波形の異なる2種類の電波があります。

AM放送→遠くまで伝わりやすいが、雑音が入りやすい
FM放送→遠くまでは伝わりにくいが、雑音が入りづらい

という特徴があります。

出典:総務省HP

ワイドFMとはAM放送をFMで聞くことができるというものです。

これは地上デジタル放送に移行した際に使用しなくなった周波数帯域を使って放送しているもので、災害時でもFM放送によって送られてくる情報を高音質で聞くことができます。

防災ラジオを選ぶ際にはワイドFMに対応しているかどうか確認しましょう。

バッテリーへの充電方法

防災ラジオのバッテリーへの充電方法を確認しましょう。

主に4種類の充電方法があります。

・USBケーブル充電
・乾電池給電
・手回し充電
・ソーラーパネル充電

出典:防災防犯ダイレクト公式サイト

どんな状況でも防災ラジオが機能するように、複数の充電方法が採用されている製品を選びましょう。

ラジオ以外の付属機能

防災ラジオを購入する際には、防災機能が備わっている製品を選びましょう。

・防水機能
・ライト
・サイレン

・ワンセグ
・モバイルバッテリー

特に防水機能とモバイルバッテリー機能は必ずチェックしておきましょう。

おすすめの防災ラジオ3選

それでは最後に、おすすめの防災ラジオをご紹介していきます。

【売れ筋No,1!】多機能防災ラジオ

出典:楽天市場

楽天市場で最も売れ筋の防災ラジオ。

総レビュー数は2,500件を超え、その評価はなんと4.65

充電方法はUSBケーブル充電の他にも、ソーラー充電と手回し充電が可能で、乾電池給電も可能です。

出典:楽天市場

防水機能やライトなど、災害時に役立つ機能がひと通りついていますが、中でも注目なのが4,000mhの大容量バッテリーが内蔵しているという点です。

防災ラジオのバッテリーはだいたい2,000mhが主流なのですが、この製品は容量が2倍のバッテリーを搭載しています。

スマホの充電がピンチになっても安心ですね!

出典:楽天市場
製品名多機能防災ラジオ
充電方法USBケーブル/ソーラー/手回し/乾電池
ワイドFM対応
防水IPX3(生活防水)
防災機能モバイルバッテリー(4,000mh)/LEDライト/SOSアラーム

【デザインで選ぶなら】リラックス・マルチレトロラジオ

出典:楽天市場

デザインで選ぶならこちらのリラックス・マルチレトロラジオがおすすめ。

昭和レトロな雰囲気を醸しだす、どこか懐かしいデザインのラジオ。

見た目はレトロですが、ラジオ・ライト・アラーム(SOS)・モバイルバッテリー(2,000mh)・音楽再生・時計・スピーカーなど機能は最新です。

出典:楽天市場

カラーバリエーションも豊富で7色展開しており、インテリアとしても楽しめます。

普段使いにはもちろん、災害時やアウトドア用品としてもおすすめですよ。

ケンさん
ケンさん

僕はこのリラックス・マルチレトロラジオを愛用しています。

多機能でかわいくて使い勝手良し!

でもソーラー充電は気休め程度であまり実用的ではない気がしますね。

製品名リラックス・マルチレトロラジオ
充電方法USBケーブル/ソーラー/手回し
ワイドFM非対応
防水なし
防災機能モバイルバッテリー(2,000mh)/LEDライト/SOSアラーム

【携帯性とコスパ重視】ラドウェザー・防災ラジオ

出典:楽天市場

こちらはアウトドアブランドのラドウェザーから誕生した、コンパクトなボディに多機能を詰め込んだ防災ラジオです。

重さもわずか230gですので、防災リュックに入れておいても場所をとりません。

あわせて読みたい

手のひらサイズの防災ラジオですが、LED懐中電灯、モバイルバッテリー、SOSサイレンなどの機能もしっかり付いています。

出典:楽天市場

充電もUSBケーブル、ソーラー、手回しの3種類の方法で充電可能。

電源のないキャンプなどのアウトドアにもおすすめですよ。

製品名ラドウェザー防災ラジオ
充電方法USBケーブル/ソーラー/手回し/乾電池
ワイドFM対応
防水IPX3(生活防水)
防災機能モバイルバッテリー(2,000mh)/LEDライト/SOSアラーム

いのちを守るカタログギフト【LIFE GIFT】

防災は重要とわかってはいるけど、きっかけがなくて対策を後回しにしちゃっているという人も多いのでは?

自分は対策していても、大切なあの人はどうでしょうか

「LIFEGIFT」は、厳選した防災グッズや美味しくて備蓄できる食品だけを集めたカタログギフトです。

カタログの中には19枚のカードが入っていて、その中から欲しい防災グッズを選ぶことができます。

出典:LIFE GIFT公式HP

「LIFE GIFT」は
結婚のお祝いや引き出物
出産祝い
誕生日プレゼント
引越しや新築、新生活のお祝い
離れて暮らす家族へ
などの様々なシーンでのプレゼントにおすすめ!

後回しにしがちな防災対策だからこそ、プレゼントにすることで喜んでもらえるでしょう。

いざ災害が起こったときに、あなたの贈った「LIFE GIFT」が大切な人のいのちを守ってくれるかもしれません。

大切な人を想う、あなたの優しい気持ちが伝わる「LIFE GIFT」 おすすめです!

\詳細、購入はコチラから/

最後に

今回の記事では防災ラジオの必要性とおすすめの製品について解説しました。

防災ラジオは安価で場所も取らないため、ひとつ持っておけばいざという時に役に立ちます。

災害はいつ自分の身に降りかかるかわかりません。

今すぐにでも防災対策を始めましょう!

あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました