行動分析学は人や動物の行動がどういう原理で起こっているかを明らかにすることを目的としています。
行動に直後に良いことが起きればその行動は再び起こりますし(強化)、逆に悪いことが起こればその行動は減ります。(弱化)
行動分析学は問題行動へのアプローチにもよく用いられます。
この記事ではそのうちのひとつ、消去法について解説していきます。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。

消去法とは
消去法とは問題行動前後の環境に変化が生じないようにする手法のことです。
少しわかりずらいですね。
簡単に言うと問題行動を「無視する」というのが消去法です。
え⁉かわいそう!
と思うかもしれませんが、いじめやハラスメントといった類の無視とは違います!
消去法で使う無視とは「計画的かつ戦略的」に行われるもので、教育的無視と呼ばれたりもします。
人や動物を無視するのではなくて、あくまで問題行動を無視するということですので、お間違え無いように!
消去が起きるしくみ

イタズラ好きな男児がいたとします。
この男児は友達や先生に対して、虫を持ってきて驚かせてきたり、カンチョーしたりしてきます。
仮に、このイタズラは友達や先生の注目という結果によって強化されているとしましょう。
行動の生起瀕度が増加すること
注目は強力な好子になり得ます。
その個体が好きなものや出来事
注目には、やめて!と怒ったり、なんでそんなことをするの?と泣いたりする反応も含まれます。
この時の強化の随伴性は以下のようになります。
「○○したら△△が起きる」という環境と行動との関係のこと

消去法を用いて、このイタズラという行動を消去するためには、イタズラの前後で環境の変化が起きてはいけません。
つまり、どんなイタズラをされても一切反応せずに無視を決め込む必要があります。
随伴性は以下のとおりです。

イタズラをしても注目が得られなけば必ず消去が起きるでしょう。
消去法を使うときのポイント
問題行動のアプローチに消去法を採用する際には注意しなければいけないポイントが2つあります。
間違った使い方をすると問題行動がエスカレートしてしまいますので注意してください。

途中でやめない
まずひとつ目のポイントは途中でやめないということです。
消去の手続きを開始すると(要は無視をはじめると)、問題行動は一旦悪化するでしょう。
先の男児のイタズラの例でいうと、イタズラの頻度やバリエーションが増えます。
強度も上がるでしょう。

あれ?反応がないな…
もっと激しくしたろ‼
消去の手続きを開始すると、必ずと言っていいほどこの現象が起こります。
この現象を消去バーストといいます。
消去バーストが起きた時に「効果がないな…」と考えて、消去の手続きをやめて反応してしまうと、エスカレートした問題行動を強化してしまうことになり、前にも増して手に負えなくなってしまいます。
消去バーストを乗り越えた先に消去が待っていますので、我慢強く続ける必要があります。
消去バーストに耐えられるか?
上で紹介したように、消去の手続きを開始すると、ほどなくして消去バーストが起こります。
ここであらかじめ考えておいて欲しいのは「この問題行動が消去バーストにより強度が上がった時に、はたして耐えることができるのか」ということです。
先の男児のイタズラでいうと、「イタズラの強度や頻度が上がったらどうなるか」というのを消去の手続きを開始する前に想定しておかなければなりません。
問題行動の特性によっては、消去法という手段が適していない場合があります。
特に暴力行為や攻撃行動には向いていません。というより、おそらく消去バーストが起きた時に耐えられないのでおすすめできないのです。
まとめ
・問題行動に反応しない
・その人、その動物を無視するのではなくて問題行動を無視する
・消去バーストが起きることを理解しておく
消去法を上手に使って問題行動にアプローチしてみてくださいね!
コメント