行動分析学を上手に使うことができれば、望ましい行動を強化し、問題行動を弱化あるいは消去することができます。

行動分析学は問題行動の修正や矯正に用いられることも多いです。
しかし、そもそも問題行動とは何なのか?
どういう行動をいうのか?
この記事では 問題行動とはなにか に焦点を当てて解説していこうと思います。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。
問題行動とはなにか
結果からいうと、問題行動とは 望ましくない行動 のことを言います。
そりゃそうだろうって思いますよね。
問題行動を考えるときに大切なのは、その行動は 誰にとって望ましくないのか? ということです。
例えば ゴミ箱をあさる犬 がいるとします。
ゴミ箱をあさるという行動は飼い主にとっては問題行動ですが、犬にとっては楽しい刺激ですので問題行動ではありません。
子どものゲームも、親にとっては問題行動かもしれませんが、子ども自身はそう思わないでしょう。
つまり問題行動というのは 行動に介入しようとする側にとって望ましくない行動 のことを言うのです。

問題行動に対する考え方
問題行動にアプローチする際のコツは 問題行動の随伴性を理解する ということです。
「○○したら△△が起きる」という環境と行動との関係のこと
問題行動があるということはその行動が強化されているということに他なりませんので、問題行動がどのような随伴性で強化されているか考えましょう。
ゴミ箱をあさる犬を「イタズラしてる!」と怒ったら、実際は餌が足りないが故の索餌行動だった。とか
「またゲームして!」と怒ったら次からは隠れてゲームするようになって、問題行動を助長してしまった。とか
思ってもない方向に行くことになります。
問題行動を目の当たりにすると、ついカッとなってしまうかもしれませんが、冷静に問題行動の中身を見てあげることが大切です。

まとめ
問題行動と聞くと、あたかも悪い行動のことのように思いますよね。
しかし、問題行動をしている側からしてみたら、それは意味のある行動なわけです。
問題行動の随伴性を理解してアプローチしていくことは、相手と信頼関係を築いていくうえでも大切なことです。
コメント