会社を辞めたくても、「なかなか言い出せない…」「退社を申し出たら嫌がらせされるかも…」
そんなことを考えて、仕事をやめたくてもやめられない人は実際に多くいらっしゃいます。
仕事を辞めることができない理由は人それぞれ異なりますが、自分の人生にとって最良の選択をすることが大切です。
この記事では今の会社を辞めたくても辞められない人の特徴と対策についてご紹介していきます。
会社をやめられない人の特徴5選
「今の職業は自分に向いていない…」
「今の会社は自分に合っていない」
「ハラスメントがひどい」
などなど、今働いている会社を辞めたい!と思っている人は多くいます。
しかし、なんだかんだでそのまま働いてしまう…そんな人の特徴をご紹介します。
あなたも当てはまってしまうかも?
常に仕事を優先する傾向がある
過剰な労働や残業が要求されるにも関わらず、仕事を優先し、自分の健康やプライベートの時間を犠牲にすることを恐れない人です。
また、重要なポジションに就いていたり、大きな仕事を任されている人は、権力や地位を手放すことを恐れて、辞めることができない場合があります。
将来性、経済的に不安がある
業務内容に不満があったり、人間関係に悩みを抱えていても、経済的な理由から辞めることができない人もいます。
同じ企業で働くことが長期化すると、将来に対する不安や将来のキャリアについて不安を感じることがありますよね。
それでも「今の会社を辞めたところで、不安が解消される保証はないんじゃないか」と考えて会社を辞めることができないのです。
社内の人間関係が破綻している
上司や同僚との人間関係が破綻していて、退職を申し出る勇気がないという人もいるでしょう。
「上司に怒鳴られるんじゃないか」「同僚から嫌がらせをされるかもしれない」
「そんな思いをするくらいなら我慢して働こう」という心理状態になってしまっているのです。
自分に自信がない
自分に自信がない人は、人間関係やハラスメントに悩んでいても、今の会社では自分に価値があると感じてしまいます。
会社を辞めると「自己肯定感が低下してしまう」と思い、辞めることができません。
自分に自信がないので、新しい職場で自分に必要な能力を持っているか不安に感じ、次のステップに踏みだすことができないのです
また、新しいことにチャレンジしようと思っても、周りの人が否定的な意見を持っていたり、周りが新しいことにチャレンジしていなかったりすると、自分も同じようになってしまうこともあります。
周りを気にしすぎる
周囲に気を配ることはとても良いことですが、それが原因で辞めることができない人もいます。
「私がやめたら会社に迷惑がかかる」「後輩や部下がかわいそう」などと考えてしまうのです。
仕事って誰のため?

仕事って誰のためにするんでしょう?
世のため人のため?
家族のため?
お客様のため?
まさか、「会社のため」ということはないでしょう?
私は仕事は「自分のため」にするものだと思っています。
「世の中の役に立つんだ!」「お客様の笑顔のため!」という意見もあるかと思いますが、それでは一言足りないと思います。
「世の中の役に立つことで、自分が満足したい」「お客様の笑顔を見ると、自分が嬉しい」
「家族が幸せに暮らしていると、自分も幸せ」
「世の中の役に立つ」「お客様を笑顔にする」「稼いで家族を養う」というのは、あくまで自分の欲求を満たす過程に過ぎません。
自分のためというのはいやらしいと感じる人もいるかもしれませんが、自分を顧みずに義務感や刷り込みによって仕事をしていては必ず限界がきます。壊れたら治らなくなってしまうかもしれませんよ。
会社を辞めたくても勇気が出ない…そんな時は退職代行サービス!

人間関係が破綻していると、なかなか退職を申し出づらいものです。
上司が高圧的だったりすれば尚更ですよね。
そんな悩みを抱えている人は今話題の退職代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとは、労働者が自ら退職手続きを行うことが難しい場合に、その手続きを代行するサービスのことです。
具体的には、退職届の作成や提出、雇用保険や年金などの手続き、退職金の請求など、退職に関するあらゆる手続きを代行することができます。
プロによって、手続きが適切に行われることで、トラブルやミスのリスクを軽減することができます。
退職代行サービスを選ぶ時の注意点

現在退職代行サービスの需要が高まっており、退職代行サービスをネットで検索すると多くの会社がヒットします。
後々トラブルにならないよう、あらかじめしっかりとリサーチしましょう
退職代行サービスを選ぶ際の注意点をご紹介します。
【要注意!】株式会社や合名会社など普通法人が運営元
退職代行は使者(第三者)を使っての伝言や代理人による交渉が必要です。
これは法適合組合の合同労働組合か弁護士でなければ弁護士法に違反する危険性が高く、犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性が高いです。
安心してスムーズに退職するのであれば 法適合の合同労働組合や弁護士に頼むの良いでしょう。
【要注意!】代金の振込先が株式会社になっている
どこの組織がやっているかパッと見わからなくても、振込口座やクレジット決済の発行元が株式会社や個人名義なっていたら危険です。
労働組合や弁護士を装った業者もこれで分かります。
【要注意!】金額が異常に安い
振込後に連絡取れなくなる詐欺業者に注意が必要です。
また、詐欺会社でなくとも料金設定が異常に安いところは雇用形態、連絡回数、取次内容などによる追加料金が後から発生するケースが多く、最終的に高額請求される場合があります。
ちなみに料金の相場は2万円台~3万円台です。
その他、雇用者側と交渉ができず話が纏まらない、辞めれない、などのトラブルが多く報告されています。
おすすめの退職代行サービス【退職代行ガーディアン】
注意点も踏まえて、私がおすすめするのは「退職代行ガーディアン」という退職代行サービスです。

おすすめの点をご紹介していきます。
【安心・確実】法適合の合同労働組合が運営している
退職代行サービスは一般企業が運営していることが多いのですが、退職代行ガーディアンは東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しています。
労働組合そのものが運営しているので、違法性なく安心・確実に退職できます。
一般企業が運営している退職代行サービスとは違い、退職代行ガーディアンは代理・交渉を行えることが法律で定められていますので安心して任せることができますね。

会社から訴えられませんか?

辞めることに対して訴えても会社側は費用だけ掛かって何のメリットもないので、退職のみを理由として訴えられることは無いです。ガーディアン自体も違法業者ではなく東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しているので実際に訴えられたケースは一度もありません。誰にでも仕事を選び、転職する権利があります。(退職代行ガーディアン公式HPより)
【ノンストレス】会社や上司へ連絡不要で、もう出社する必要なし!
会社への連絡や手続きは退職代行ガーディアンが代行してくれるので、もう社長や上司と話す必要はありません。
退職届の提出や貸与品の返却も郵送でOK!
即日対応してくれるので、相談した当日からもう出社する必要はありません。

会社から僕に連絡来ませんか?

ご本人には連絡しないように伝えますので、ほとんどの会社はそのように対応していただけます。 ただし、強制力がないので会社が勝手に連絡されてしまう時もありますが、無視していただいて大丈夫です。ガーディアンが対応いたします。(退職代行ガーディアン公式HPより)
就業規則で〇ヵ月前に申告となっていても大丈夫!
依頼者の都合に合わせて、休日や深夜でも可能な限り対応してくれますよ。

就業規則で退社する〇ヵ月前に申告と書いてありますが、即日で辞められますか?

はい。ご依頼日当日から出社する必要ありません。就業規則で〇カ月前に報告すると規定している会社は多いですが、それはルール的なもので会社の希望です。民法では無期雇用の方であれば、2週間前までに退職の旨を伝える必要があると書かれていますが、会社が認めればその日でも退職は可能です。出勤しない社員の為に社会保険料なども勿体ないので退職を認めてくれます。もしくは2週間欠勤して退職という扱いになるだけで、どちらにせよ即日から出社する必要はありませんのでご安心ください。(退職代行ガーディアン公式HPより)
【信頼と実績】確実に退職できる
辞められないというケースは過去一度もないそうです!
法律に則って交渉をするので合法的に退職が成立します。
また、退職を認めない、嫌がらせをするといった違法な会社には社会(取引先や顧客含)に事件概要を発信し社会的制裁を行ったり、団体交渉を起こして経営者を追求することが合法的に可能となっています。
わかりやすくいうと、不当労働行為(違法)とみなし、その案件を事件として扱って、まとめた事件概要を東京労働経済組合のHPやSNSなどで社会へ発信し晒すことができるということです。
そのため、ほとんどの会社が退職手続きをやらざるを得なくなるのです。
依頼者側としては安心してお願いすることができますね。
【一律¥29,800-】追加料金一切なし
弁護士に依頼すると5~10万円することもある退職代行ですが、退職代行ガーディアンは弁護士並みの交渉力があるにも関わらず、非営利組織であるため価格も良心的!
「弁護士に依頼できるほど高いお金は払えないけど、安心・確実に退職したい」という人は退職代行ガーディアンがおすすめです。
利用者の声
- 入社1年目、夢を持って入ったこの会社だったが上司との関係がどうも上手くいかず、日々怒られる毎日に嫌気がさしました。辞めたくても揉めてトラブルになりそうだと思いガーディアンに頼んで即日退社。苦痛から解放されました。【営業職 23歳 男性(福岡県)】
- 心と体が壊れる前に。入社4年。体力的にも精神的にもキツい。。給料は安いし、有休取るにも嫌味を言われる。。もうダメだと思ったときにガーディアンに出会って退社。転職も上手くいき、今では充実の毎日です。【介護師 28歳 女性(大阪府)】
- 入社2日で退職代行。全然話が違った。いきなりサービス残業2時間。先輩たちはみんな死にそうな顔で働いている。こんなところにいたら死んでしまいます。でも言い出しにくいかったのでガーディアンに頼んで辞めました。即判断して辞めて本当に良かった。【運送業 19歳 男性(東京都)】
最後に
仕事はあなたがより良く生きるためにするもの。
仕事のためにあなたがいるのではありません。
辛かったら助けを求めることも大切ですよ。
退職代行ガーディアンはLINEでの問い合わせ、申し込みが可能ですのでお気軽に相談してみてください。
この記事があなたの一助になれば幸いです。


コメント