みなさんは「読書」していますか?
読書は私たちに知識や洞察力を与え、想像力を刺激してくれます。
また、本は心の平和とリラックスを与え、ストレスを軽減してくれる効果もあるのです!
良いことづくめの読書ですが、「続かない」「文字を読むのが苦手」「時間がない」などハードルが高いと感じる人もいますよね。
この記事では
・読書が私たち与える影響
・読書を続けるコツ
・今話題のオーディオブックについて
ご紹介します。
読書が人に与える影響とは

「読書」は私たちに多くの良い影響を与えてくれます。

僕も社会人になってから読書を習慣にしましたが
人生が豊かになったと実感しています!
読書をすると具体的にどんな影響があるのでしょうか?

知識と情報の獲得、思考力の発展
読書は新しい知識や情報を獲得するために非常に有効な手段です。
本や記事を読むことで、歴史、科学、文化、社会、哲学、芸術など、多様な分野について触れることができます。
どんなジャンルの本を読んでも必ず自分の知識が増えます!
人と話をしていると「あっ、そのこと知ってる」みたいなことが本当に増えますよ。
自分の世界が広がっていることを実感できる瞬間です。
また、読書は自分自身で思考することを促します。
本を読むことで、新しいアイデアや視点に触れ、自分の思考を発展させることができます。
仕事をしていると、今までにない感覚で物事を考えられるようになっていることを実感します。
頭が柔らかくなったという感覚なのでしょうか?
小説などを読んでいると、物語の中で登場するキャラクターたちに感情的な共感をすることが多々あります。
以前より感情が豊かになって、涙もろくなったということも。(良い影響かはわかりませんが…)

言語スキルの向上、集中力の向上
読書は、集中力を向上させるのに役立ちます。
本に没頭することで、集中力を強化し、長時間集中することができるようになります。
仕事にしろ遊びにしろ「集中力」ってとても大切ですよね!
また、読書は言語スキルを向上させるための素晴らしい方法でもあります。
本を読むことで、文法、語彙、表現、文章構造などを学ぶことができますよ。
会話をしていても理論建てて自分の言葉で話せるようになります。
ストレス軽減、リラックス効果
ストレスは、精神的なプレッシャーや不安などの心理的要因によって引き起こされます。
本を読み、物語の中の登場人物や状況に共感することで、自分の心理的なストレスを軽減することができます。
また、自分自身を本の世界に没頭させることで、ストレスから離れ、気分をリフレッシュさせる効果も。
集中して本を読むことで、呼吸が深くなり、心拍数が安定し、脳や身体がリラックスすると言われています。
本を読んでいると眠くなるという人は脳や身体がリラックスしている証拠かもしれません。
「最近疲れたな」「ストレスを感じているな」と感じたらぜひ本を読んでみてください。

読書を続けるためのポイント

いいことづくめの読書ですが、注意する点があります。
それは「続かない人が多い」ということです。
せっかく読書に興味を持って意気込んで本を購入したものの、「本を読む」という行為が習慣化されていないためにやめてしまう人が非常に多いです。
そんなもったいない事態を防ぐために読書を始める前に注意することをご紹介します。

目的を決める
読書を始める前に、どのような目的で読書をするのかを明確に決めることが大切です。
例えば、「自己啓発が目的の人」と「話題の映画の原作を読みたい人」だと当然選ぶ本が違いますよね。
読書の目的によって選ぶ本や読み方が異なるため、目的に合わせて選択することが重要です。
もちろん目的がない人でも大丈夫!
本屋さんに行くとおすすめの本が陳列されていますよね。
その辺から選んでおけばほとんどハズレませんよ。

僕はだいたい目的もなく本屋さんに行って
おすすめコーナーのオシャレな表紙の本を買うことが多いです(笑)
環境を整える
読書する場所や環境を整えることも大切です。
静かな場所や明るさ、快適な温度や座り心地など、自分が集中しやすい環境を整えることが大切です。
僕の場合、夜はイージーリスニングの音楽を流しながら読書をしています。
休みの日はカフェや公園、お庭に椅子を出して読書をします。

非日常空間を作り出すと集中できるのでおすすめですよ!
時間を決める
はじめのうちは、なかなか本に手が伸びないものです。
そんな時は読書をする時間を決めることも有効です。
「朝起きたら10分読書の時間にする」とか「本を読んでから寝る」というふうに時間を決めることで、日常のスケジュールに読書の時間を取り入れることができます。
また、毎日決められた時間に読書をすることで、読書習慣を身につけることもできます。
初めはある意味義務的にやっていても、そのうち「歯磨き」のように習慣になりますよ。
どうしても読書が続かない…という人は「オーディオブック」を使ってみましょう
なにかと忙しい現代人にとって、読書をするまとまった時間を確保するということは容易ではないかもしれません。
そんな人は「オーディオブック」を使ってみることをおすすめします。
オーディオブックとは?

オーディオブックとはプロのナレーターや声優が書籍を読み上げてくれる「耳で聴く本」です。
オフライン再生もできるので、移動中や作業中など「いつでもどこでも」「効率的に」
本を聴くことができます。
「読みたい本はたくさんあるけど読む時間がない」
「毎日の通勤時間を有効に使いたい」
「目が疲れてしまうので耳から情報を取り入れたい」
といったユーザーに大人気!
現在、会員数は250万人を突破し、作品数は1.5万点以上でオーディオブック日本語書籍数は日本No.1!
新しい読書の形といえそうですね。
オーディオブックはこんな使い方がおすすめ!

どんな人の生活スタイルにもマッチする「オーディオブック」ですが特におすすめの使い方をご紹介します。
移動時間に利用する
通勤、通学の時間にオーディオブックを利用してみましょう。
特に電車やバスに乗っている時に本を読むのって大変ですよね。
必ず座れるとは限りませんし・・・
オーディオブックは両手がフリーですので、歩きながらでもつり革に掴まりながらでも読書をすることができます。
車を運転する機会が多い人も、普段聞いている音楽やラジオをオーディオブックに変えて読書にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
家事や作業をしながら利用する
お家で家事をしながらオーディオブックを利用するのもおすすめです。
掃除や洗濯、洗い物をしながら気軽に読書ができちゃいます。
ジョギングや農作業中なんかにも利用できるので、どんな生活スタイルにもマッチしますね!
やってもやっても終わらない家事には退屈な時間を上向きにしてくれる、エッセイやポッドキャストといった気軽に楽しめる作品がおすすめです!
目が不自由な方や高齢者
オーディオブックは「視覚に頼らない読書」ですので目が不自由な人や高齢者にも利用していただけます。
文字を読むのがツライ…という人にはオーディオブックがぴったり!
ドライアイの人も助かりますね。
資格取得やビジネススキルの向上に
オーディオブックには「ビジネス」「自己啓発」「語学」「教養・資格」といった様々なジャンルがあります。
スキマ時間にサクッとできるので、オーディオブックはスピードラーニング語学や資格試験の勉強にも最適です。
音楽を聴くように気軽に人気のビジネス書を楽しめます。
「分厚いビジネス本を見ると読む気が失せる…」なんてこともありませんよ。
オーディオブックのラインナップ
オーディオブックの作品数はなんと15,000作品以上!
必ずや読みたい本が見つかるはずです。
サイトにはおすすめの作品が紹介されていますので今人気の作品を見つけることができます。
また、検索機能もありますので、ジャンルや用途から検索してみましょう。
気になる料金は?聴き放題プランがおすすめ
オーディオブックには複数のプランが用意されています。
オーディオブックの利用は原則無料!
「audiobook.jpへの会員登録」「アプリのインストール」「音声のダウンロード」「ダウンロードした音声の再生」には料金は発生しませんのでご安心ください。
聴き放題プラン
定額で対象のオーディオブックを好きな時に好きなだけ聴けるプランです。
- アプリ内でダウンロードができるので、オフラインでの再生も可能!
- audiobook.jpアプリでのみ再生が可能です。スマートフォンをお持ちでない方はご利用いただけません
- audiobook.jpで単品販売している商品のうち、一部が対象コンテンツです
- 聴き放題対象外のオーディオブック([購入する]または[C ○○○ で購入]と表示されているも の)の再生には、別途ご購入のお手続きが必要です。
- 解約しない限り、課金は継続されます。(解約はいつでもできます)
- 月額1,000円ですが年割プランですと月額750円と更にお得に!
初回登録時は無料トライアル期間がありますので試しに登録してみましょう!

他にも月額プランやチケットプランなどが用意されています。
もちろん1冊単位での購入も可能ですよ!
利用者の反応は?!
クチコミを見ると非常に前向きなコメントが多いです。
運動時などの隙間時間を使って手軽に読書ができ、日々の効率がアップしました。読上げ速度を2倍にすれば半分の時間で読み終えてしまいます。オーディオブックを使わない人生は考えられません。(30代・男性・東京)
自己啓発本を読みたいと思っても、分厚くて読む気をなくしていました。でも、オーディオブックに触れてから読書の概念が変わりました。気軽にいろんな本と触れあえます。オーディオブックで気に入った本は、紙書籍も購入して五感で堪能してます!(30代・男性・東京)
仕事・家事・育児に追われる毎日ですが、オーディオブックで様々な価値観に触れたり物語を楽しんだりすることが、毎日の大事なリズムになっています。(30代・女性・富山)
私も移動中やお風呂、寝る前なんかに利用していますが、「読書」という行為がより身近に感じています。
まとめ

- 読書はメリットがいっぱい!ぜひ趣味にしていただきたい!
- 読書を続けるコツは「目的」「環境」「時間」
- 「読書が続かない」「始めたいけど文字を読むのが苦手」という人は耳で聞く読書の「オーディオブック」がおすすめ
今回は読書のメリットや始める際の注意点や続け方のコツをご紹介しました。
読書を始めるきっかけになってくれれば嬉しいです。
素晴らしい読書ライフを!
コメント