建てたばかりの高気密住宅なのに、ラジオが全然聞こえない!なんてお困りの方はいませんか?
かくいう私も、数年前に家を建てたばかりなのですが、ラジオが入りずらくて、もやもやしています…
高気密住宅とは、断熱性能や気密性能を高めて、冬暖かく夏涼しい快適な家!
…なのですが、高気密住宅は、壁や窓の隙間を徹底的に塞いでいるため、電波も一緒にシャットアウトしてしまうんです。
特にFMラジオはAMラジオよりも電波が弱いので、高気密住宅では受信が難しいことが多いんですよ。
この記事では、高気密住宅でラジオがつながりにくい主な原因とその対策方法についてご紹介します。
リンク
リンク
高気密住宅でラジオがつながりにくい主な原因

高気密住宅でラジオがつながりにくい理由としては主に4つの原因があります。
- 壁や窓の素材: コンクリートや鉄筋など、電波を反射しやすい素材を使っていると、電波が室内に入り込みにくい。
- 断熱材の種類: 金属箔が入った断熱材を使っていると、電波を遮断してしまう可能性がある。
- 窓の大きさ: 窓が小さいと、電波が入り込む量が減ってしまう。
- 周囲の環境: 高層ビルや山などの障害物が多い場所では、電波が弱くなりやすい。
お手軽にできる高気密住宅でラジオを快適に聴くための対策
続いては高気密住宅でラジオを快適に聴くための対策をご紹介します。
- 窓の近くでラジオを聴く: 窓に近い場所なら、電波の受信状況が改善されるかもしれません。
- ラジオの向きを変える: 電波の受信状況が良い方向を探してみましょう。
- ラジオのアンテナを調整する: アンテナを伸ばしたり、角度を変えたりして、受信状況を改善できます。
- FMラジオの周波数を変更する: 電波障害の影響を受けにくい周波数に変えてみましょう。
- ラジオの電池を交換する: 電池が弱っていると、受信感度が低下することがあります。
- ラジオの周りに電化製品を置かない: 電子レンジや冷蔵庫などの電化製品は、電波障害の原因となる場合があります。
- ラジオを高い場所に置く: 電波は上方向に強いため、ラジオを高い場所に置くことで、受信状況が改善される可能性があります。
あわせて読みたい
まとめ
- ラジオを設置する場所: 窓に近い場所や、電波障害が少ない場所に設置しましょう。
- アンテナの向き: アンテナを電波塔の方向に向けましょう。
- その他の電化製品: ラジオから離れた場所に、電子レンジや冷蔵庫などの電化製品を設置しましょう。
高気密住宅は、快適な住環境を実現する一方で、電波障害などの課題も存在します。
ラジオを快適に聴くためには、これらの課題を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
上記を参考に、高気密住宅でもラジオを存分に楽しんでくださいね!

ちょっとした裏技
- ラジコなどのインターネットラジオを利用すれば、電波に頼らずにラジオを聴くことができます。
- FMトランスミッターを使えば、スマートフォンの音声をFM電波に変換して、ラジオで聴くことができます。
リンク
これらの裏技も試してみてはいかがでしょうか?
コメント