みなさんは自己肯定感という言葉を聞いたことがありますか?
自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ、価値ある存在だと認める感情のことです。
自己肯定感の高い人は、自分自身を尊重し、困難な状況でも前向きにチャレンジできるという特徴があります。
しかし、自己肯定感というものは、生まれつきもっているものではありません。
幼少期の環境や、これまでの経験によって形成されます。
この記事では
・自己肯定感の高い人はどういう環境で育ってきたのか
・子供の自己肯定感を育む方法
を行動分析学で解説していきます。
ヒトや動物の行動の原因を解明し、行動に法則を見出すことを目的とした心理学のひとつ。
医療や介護、スポーツ、ビジネス、教育、家庭など様々な場面で応用されています。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。

自己肯定感とは強化の積み重ねである
自己肯定感とは強化の積み重ねによって形成されます。
強化とは、行動の出現頻度が上がることです。
強化には、行動の直後に良いことが起きる正の強化と行動の直後に嫌なことがなくなる負の強化という2種類があります。
強化 :行動の出現頻度が上がること
正の強化:行動の直後に良いことがあって、行動の出現頻度が上がること
負の強化:行動の直後に嫌なことが消え去ることで、行動の出現頻度が上がること
自己肯定感の高い人は、この強化という現象が、幼少期から積み重ねられてきたのです。
もっと簡単に言うと自己肯定感の高い人は
・行動することで褒められる(正の強化)
・行動することで困難を乗り越える(負の強化)
という経験を多くしているということです。
成功体験をたくさんしているとも言えますね。
強化は人や動物の行動を活発にします。