【行動分析学】罰を使った問題行動へのアプローチ|嫌子法

行動分析学・動物

行動分析学は人や動物の行動がどういう原理で起こっているかを明らかにすることを目的としています。

行動に直後に良いことが起きればその行動は再び起こりますし(強化)、逆に悪いことが起こればその行動は減ります。(弱化)

行動分析学は問題行動へのアプローチにもよく用いられます。

この記事ではそのうちのひとつ、嫌子法について解説していきます。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。

「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。

嫌子法とは

人間は罰を与えるのが大好き!

人は他人やペットが良くない行動をしたら、まず罰を与えることを考えてしまうものです。

しかる。たたく。罰金を取る。降格させる。…などなど

つまり嫌子法とは、問題行動の直後に嫌子を出現させ、その行動を弱化するという方法です。

嫌子…その個体が嫌いなものや出来事

弱化…行動の出現頻度が減ること

嫌子を使った行動修正はNG!

基本的に嫌子を使って問題行動にアプローチするのは、良い方法とは言えません。

おすすめできない理由は3つあります。

理由その①嫌子の提示はエスカレートしていく

例えば、誰かが問題行動を起こしたとします。

そして、その問題行動に対して嫌子を提示したのに、行動に変化がなかったら、あなたはどうしますか?

「嫌子は効果がないなぁ…(嫌子法以外の)別の方法を試してみるか!」

とはならないのではないでしょうか?

そうではなく、さらに強い嫌子を探すのではないのでしょうか?

子供が勉強をしないなら叱る。効果がないから漫画を取り上げる。次はゲームやスマホを取り上げる。

働かない社員には減給処分。効果がないなら停職処分。最終的にはクビ。

際限なくエスカレートしてしまう嫌子…

その先には悲惨な結果が待っています。

理由その②良い行動を教えることができない

抹殺法もそうですが、嫌子法では良い行動を教えることはできません。

成績が悪い子どもからゲームを取り上げても、どうすれば良い点が取れるかを教えることはできません。

働かない社員を減給処分にしたところで、良い仕事を教えることはできません。

たいてい嫌子を与える時は「本人のヤル気向上」や「危機感を持つこと」を期待しているかと思いますが、子どもが考えるのは「次に悪い点数を取った時に、どうやってバレないようにするか」です。

のび太君を思い出してください。いつも0点のテストをどうやって隠すかに奔走していますよね。

子どもや配偶者、生徒や部下の行動を本気で改めたいのなら、やるべきことは教育やトレーニングです。

嫌子を与えることでは良い行動を教えることはできないのだから。

理由その③ストレスを与える

強い嫌子を使ったり、嫌子を繰り返し提示することは、言うまでもなくストレスになります。

恐怖心、怒り、悲しみ、憎み、敵対心…

様々な負の感情を抱くことになるでしょう。

これらの負の感情は、良い行動を教えようとしたときに邪魔をします。

ありていに言うと信頼関係が築けなくなるのです。

前項でも解説しましたが、行動を本気で改めたいのなら、やるべきことは教育やトレーニングです。

\ケンさんおすすめの書籍はこちら/

まとめ

嫌子法は行動修正のやり方としてはおすすめできない方法ですが、効果がある場合もあります。

特に問題行動が習慣化する前嫌子に慣れていない人や動物に対しては特に効果を発揮するでしょう。

ですが、この記事で解説したように、嫌子法にはデメリットが多くあります。

基本的に嫌子を用いた行動修正はNGだということを心に刻んでおきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました