太郎さんは、山田弁護士との話をきっかけに、抵当権について深く知りたいと思うようになりました。
特に、抵当権は永遠に続くものではないという話に興味を持ち、今度は抵当権の時効について質問することにしました。
「先生、抵当権にも時効ってあるんですか?例えば、ずっと放置しておくと、勝手に消えるってことですか?」
山田先生は、太郎さんの質問に頷きながら、こう答えました。
「その通りだよ。抵当権にも時効という概念は存在する。まるで、砂時計の砂が少しずつ減っていくように、時間が経過することで、抵当権の効力が弱まっていくんだ。」
時効とは?
時効とは、ある権利を行使する期間を過ぎると、その権利を行使できなくなるという制度です。
例えば、お金を貸した人が、一定期間、お金を返してほしいと相手に言わなければ、そのお金を請求できなくなることがあります。
これは、債権の時効です。

抵当権の時効
抵当権にも、このような時効が適用されます。
民法では、抵当権は「債権又は所有権以外の財産権」と位置づけられており、20年間行使しないと消滅すると定められています。
つまり、抵当権者は、20年間、抵当権を行使しなければ、その権利を失ってしまうということです。
抵当権の時効がはじまるのは?
抵当権の時効がはじまるのは、被担保債権(抵当権で担保されている債権)が債務不履行になったとき、つまり、債務者がローンを滞納したときからです。
債務者:「借りる側」
債権者:「貸す側」
抵当権の時効と債務者の関係
抵当権の時効は、債務者と抵当権者の関係においては、被担保債権と同時でなければ、時効によって消滅しないという特則があります。
つまり、債務者がまだローンを返していなければ、たとえ20年が経過しても、抵当権は消滅しないということです。
抵当権の時効と第三者の関係
しかし、第三者との関係においては、この特則は適用されません。
例えば、抵当権が設定された不動産を第三者が購入した場合、その第三者は、20年間、抵当権の行使が見られないことを理由に、抵当権が消滅したと主張することができます。

時効の中断
時効の進行は、時効の中断によって中断されます。
抵当権の場合、債権者が債務者に返済を催促したり、裁判を起こしたりすることで、時効が中断されます。
まとめ
抵当権の時効は、一見複雑な概念ですが、要するに、抵当権も永遠に続くものではなく、一定期間行使しないと消滅してしまうということです。
ただし、債務者と第三者との関係では、時効の適用に違いがあるため、注意が必要です。
山田先生は、太郎さんに優しく語りかけます。
「抵当権の時効は、不動産取引において非常に重要な概念です。不動産を購入する際には、必ず登記簿謄本を確認し、抵当権の状況をしっかりと把握することが大切だよ。」
太郎さんは、山田先生の話を聞き、抵当権の時効について深く理解することができました。


コメント