行動分析学・教育

行動分析学や強化の原理、動物に関する記事です。

行動分析学・動物

【行動分析学】生得性嫌子と習得性嫌子|現役トレーナーが解説

人間や動物の行動に影響を与える嫌子。嫌子その個体の嫌いなもの(出来事)この嫌子には生得性と習得性の2種類があります。行動の出現頻度に直結する嫌子が、生得性なのか習得性なのかを理解することは非常に大切です。とりわけ習得性嫌子に関しては、注意し...
行動分析学・動物

【行動分析学】生得性好子と習得性好子|現役トレーナーが解説

行動の出現頻度に直結する好子が、生得性なのか習得性なのかを理解することは非常に大切です。とりわけ習得性好子に関しては、注意して使わなければ、その効果が薄れたり、無くなったりしてしまう可能性もあります。この記事では、生得性好子と習得性好子をわかりやすく解説します。
行動分析学・動物

子どもの自己肯定感を上げる方法|自己肯定感が高い人の正体とは【行動分析学】

自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ、価値ある存在だと認める感情のことです。しかし、自己肯定感というものは、生まれつきもっているものではありません。この記事では「自己肯定感の高い人はどういう環境で育ってきたのか」「子供の自己肯定感を育む方法」を行動分析学で解説していきます。
行動分析学・動物

ペットを飼うデメリット5選|本当に飼えますか?

動物を飼うことは、多くの人にとって憧れのことですよね。しかし、動物を飼うことには、メリットだけでなくデメリットも存在します。思いつきで「動物を飼おう」なんて思っていないですよね?動物を迎え入れる前に、デメリットをしっかりと理解し、本当に自分に動物を飼うことができるのか考えましょう。この記事ではは、動物を飼うデメリットを5個ご紹介します。
行動分析学・動物

【行動分析学】60秒ルール|強化も弱化も「すぐに」が大事!

人や動物の行動が強化されるか、あるいは弱化・消去されるかは「その行動の直後になにが起きたか」で決まります。では、直後とはいったいどれくらいの時間なのか?行動分析学において、行動に影響を与える結果の提示は60秒以内が良いとされています。これを60秒ルールといいます。
行動分析学・動物

【行動分析学】「死人テスト」で対象行動を読み解く

人や動物の行動を考える上で、「対象となる行動は何なのか」を明確にすることはとても大切です。対象行動が不明確なままでは、正しいアプローチをするのは困難です。この記事では、「行動とはそもそもなにか?」「死人テストを用いた対象行動の考え方」をご紹介します。
行動分析学・動物

【行動分析学】消去と消去バースト

消去とは行動の生起瀕度を下げる手続きです。消去を始めると一時的に行動の生起瀕度が増加したり、強度が高くなったりする「消去バースト」という反応が起こります。この記事では消去と消去バーストについて解説しています。
行動分析学・動物

イルカはなぜ人を襲うのか⁉行動分析学でわかりやすく解説します。

2023年7月、福井県の海水浴場にイルカが出没し複数の人が負傷する事態になっています。なぜこのイルカは海水浴客を攻撃するのか?この記事では行動分析学の観点からイルカの行動を考えてみたいと思います。
行動分析学・動物

動物にトレーニングが必要な理由3選と本当の目的

この記事ではトレーニングが必要な3つの理由と本当の目的を解説します。飼育している動物が「攻撃的だ」「ゴミをあさる」「言うことを聞いてくれない」そんな悩みはありませんか?動物をトレーニングをすることで、そんな悩みを解決することができます!また、飼っている動物による事故もたびたび起きていますが、そのような事故の防止にも役立ちます。
行動分析学・動物

行動分析学で幸せに生きる

行動分析学とはヒトや動物の行動の原因を解明し、行動に法則を見出すことを目的とした心理学のひとつです。人はどうして「ダメだと分かっていても、やってしまう」のか。あるいは「やらなきゃいけないことを、やらない」のか…。行動分析学についてわかりやすく解説します。