こんにちは!ケンさんです。
今回は行動分析学の中でも少しややこしい「価値変容の原理」について、皆さんが抱くであろう疑問を解消しながら、レスポンデント条件付けとの違いも解説していきたいと思います。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。
価値が変わる?「価値変容の原理」とは
皆さんは、普段何気なく手に取るものや、耳にする音、かけられる言葉に、様々な「価値」を感じていると思います。
例えば、お小遣い(お金)は欲しいものを買えるから嬉しい、先生からの褒め言葉は認められた気がして頑張れる、など。
でも、ちょっと考えてみてください。
生まれたばかりの赤ちゃんにとって、お金はただの紙切れです。
褒め言葉の意味もまだ理解できません。
では、なぜこれらは私たちにとって価値のあるものになったのでしょうか?
ここに「価値変容の原理」という行動分析学の考え方が関わってきます。
価値変容の原理とは、中性子が好子や嫌子に変化したり、好子が嫌子に、嫌子が好子に変化したりする現象のことを指します。
具体例で見てみよう!
いくつかの例を通して、価値変容の原理をさらに深く理解していきましょう。
例1:子どものお手伝いとご褒美
- 初期
子どもは初めてお金をもらっても、その価値は理解できません。
つまりお金は中性子です。 - 介入
おこづかいをあげて、実際にお金を使って買い物をする経験をさせます。 - 価値変容
最初は価値のなかったお金ですが、子どもにとって嬉しいもの、価値のあるものとして認識されるようになります。
二次的な強化子(条件性強化子)へと価値を変えたお金は、子どもの行動を強化することができます。
例2:食べ過ぎによる嫌悪感
- 初期
大好きなケーキ(好子)があります。 - 過剰摂取
あまりにもたくさんのケーキを食べ過ぎてしまい、気持ちが悪くなったり、吐いてしまったりした(嫌子)とします。 - 価値変容
以前は大好きだったケーキを見るだけで吐き気を催したり、嫌悪感を抱くようになってしまいました。
ケーキという好子が、嫌な経験と結びつくことで、嫌子としての機能を持つように変化しました。

ここがポイント!レスポンデント条件付けとの違い
ここで、経験によって刺激が意味を持つようになるという点で似ている「レスポンデント条件付け(古典的条件付け)」との違いをしっかり理解しておきましょう。
項目 | レスポンデント条件付け (古典的条件付け) | 価値変容の原理 |
---|---|---|
学習の対象 | 生理的な反応や感情反応など、反射的で不随意な行動(レスポンデント行動) | 自発的に行われるオペラント行動 に影響を与える刺激の価値の変化 |
学習の成立 | 刺激と刺激の対提示 (例:ベルの音と餌) | 行動とその結果(強化や弱化)の関連付け (例:勉強する→褒められる) |
反応の種類 | 無条件反応に対して、新しい刺激が条件反応を引き起こすようになる | ある刺激が、好子や嫌子として機能するようになる |
例 | 餌の前にベルを鳴らすと、ベルの音だけで唾液が出るようになる(パブロフの犬) | 一生懸命働くとお金がもらえ、お金で欲しいものが買えるようになる |
レスポンデント条件付けでは、特定の刺激が別の刺激と結びつくことで、感情や生理的な反応が引き起こされるようになります。
犬が餌の前にベルの音を聞く経験を繰り返すと、ベルの音だけで唾液が出るようになるのは、ベルの音が「餌がもらえる」という良いことと結びついた結果、ベルの音自体が唾液分泌というレスポンデント反応を引き起こす条件刺激になったからです。
一方、価値変容の原理では、ある行動をした結果として得られた刺激が、その後の行動の頻度を変化させる力を持つようになります。お金は、働くという行動の結果として得られ、様々な欲求を満たすことができるため、働くという行動を強化する価値を持つようになるのです。
まとめ
今回のブログ記事では、行動分析学における重要な概念の一つである「価値変容の原理」について解説しました。
- 価値変容の原理
ある刺激が、経験を通じて好子や嫌子としての機能を持つようになること。 - レスポンデント条件付けとの違い
学習の対象となる行動の種類と、学習が成立するメカニズムが異なること。
これらの違いを理解することで、行動分析学の面白さがさらに深まるはずです。
これからも一緒に、行動分析学の奥深い世界を探求していきましょう!
コメント