「ABC分析」は、私たちの行動をより深く理解するために重要な考え方です。
特に問題行動の原因を特定し、改善策を立てる際に非常に有効な方法として知られています。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。
行動分析学とは
ヒトや動物の行動の原因を解明し、行動に法則を見出すことを目的とした心理学のひとつ。
医療や介護、スポーツ、ビジネス、教育、家庭など様々な場面で応用されています。
ABCのそれぞれの文字は、以下の意味を持ちます。
- A: Antecedent(先行条件)
- 行動が起こる前の状況や出来事、つまり「きっかけ」にあたります。
- 例えば「夕飯時になると」や「特定の人と話すとき」などが挙げられます。
- B: Behavior(行動)
- 注目している行動そのものです。
- 例えば「手を叩く」や「泣く」などが挙げられます。
- C: Consequence(結果)
- 行動の結果として得られるもの、つまり「結果」にあたります。
- 例えば、「注目される」や「褒めらえる」などが挙げられます。
問題行動にABC分析を当てはめてみよう
例えば、ある子供が授業中に何度も席を立つという問題行動があるとします。
この場合、ABC分析は以下のようになるかもしれません。
- A: 先行条件
- 難しい問題が出されたとき
- 友達と遊びたくなったとき
- B: 行動
- 席を立つ
- C: 結果
- 先生から注意される
- 友達と遊べる
この分析から、この子は難しい問題から逃れるため、あるいは友達と遊びたいという欲求を満たすために席を立っているということがわかります。
\ケンさんおすすめの書籍はこちら/
コメント