DRI(Differential Reinforcement of Incompatible Behavior)とは、対立行動分化強化とも呼ばれ、問題行動と同時にできないような行動を強化することで、問題行動を減少させる行動変容の手法のひとつです。
例えば、子供が手を叩くことをやめさせたい場合、子供が手を叩いている間は他の玩具で遊んだり、絵本を見たりするなど、手を叩くことと同時にできない行動を強化します。
これにより、子供は手を叩くよりも、他の行動を選択するようになり、結果として手を叩く行動が減少していくという仕組みです。
この記事ではDRIを具体的な実践例と併せて解説していきます。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。
DRIのメリット
- 問題行動を助長しにくい
問題行動に直接介入することは、問題行動を助長する可能性があります。問題行動を減らそうと思って介入したら、逆に問題行動の出現頻度が上がってしまった…。というのは実はあるあるです。DRIは問題行動に直接的に働きかけるのではなく、代わりとなる行動を強化することで、自然に問題行動が消去されるので、問題行動を助長しにくいという特徴があります。 - 多様な場面での応用
シンプルな方法なので家庭や学校、職場など、様々な場面で応用できる汎用性の高い手法です。 - 倫理的な側面
怒鳴ったり、叱ったり、叩いたりといったネガティブな刺激を用いるのではなく、代わりとなる行動を強化する(褒める)という手法のため、相手にストレスを与えず、倫理的に問題となる可能性が低いと考えられています。実際、幼稚園や障がい者支援施設などでは積極的にこのDRIが導入されています。
コメント