【行動分析学】DRI(対立行動分化強化)を徹底解説!具体的な実践例も紹介

行動分析学・動物

DRI(Differential Reinforcement of Incompatible Behavior)とは、対立行動分化強化とも呼ばれ、問題行動と同時にできないような行動を強化することで、問題行動を減少させる行動変容の手法のひとつです。

例えば、子供が手を叩くことをやめさせたい場合、子供が手を叩いている間は他の玩具で遊んだり、絵本を見たりするなど、手を叩くことと同時にできない行動を強化します。

これにより、子供は手を叩くよりも、他の行動を選択するようになり、結果として手を叩く行動が減少していくという仕組みです。

この記事ではDRIを具体的な実践例と併せて解説していきます。

ケンさん(アニマルトレーナー)
アニマルトレーナー歴15年。
行動分析学を応用した近代トレーニングを実施しています。
「行動分析学は世界をより良くする」と信じ、日々発信しています。

DRIのメリット

  • 問題行動を助長しにくい
    問題行動に直接介入することは、問題行動を助長する可能性があります。問題行動を減らそうと思って介入したら、逆に問題行動の出現頻度が上がってしまった…。というのは実はあるあるです。DRIは問題行動に直接的に働きかけるのではなく、代わりとなる行動を強化することで、自然に問題行動が消去されるので、問題行動を助長しにくいという特徴があります。
  • 多様な場面での応用
    シンプルな方法なので家庭や学校、職場など、様々な場面で応用できる汎用性の高い手法です。
  • 倫理的な側面
    怒鳴ったり、叱ったり、叩いたりといったネガティブな刺激を用いるのではなく、代わりとなる行動を強化する(褒める)という手法のため、相手にストレスを与えず、倫理的に問題となる可能性が低いと考えられています。実際、幼稚園や障がい者支援施設などでは積極的にこのDRIが導入されています。
\ケンさんおすすめの書籍はこちら/

DRIの実践例

続いてはDRIの実践例をご紹介します。

実践は主に3つのステップから成ります。

まず一つ目のステップは問題行動が何かを明確にすることです。

二つ目はその問題行動に代わる行動を設定することです。

そして最後に問題行動に代わる行動を強化します。

子どもの落ち着きがない行動

問題行動: 授業中に席を立って歩き回る
対立行動: 席に座って課題に取り組む
強化: 課題に集中して取り組めたら、褒めてあげる

高齢者の徘徊

問題行動: 夜間に部屋から出て徘徊する
対立行動: ベッドで本を読む
強化: ベッドで本を読んでいるときに、暖かい飲み物を提供する

まとめ

DRIは問題行動とは両立できない行動を強化することで、相対的に問題行動を出現頻度を下げることができます。

ですが実際には、問題行動を維持している好子が強ければ、このDRIだけで問題行動を消去するというのは難しい場合もあります。

その時は、DRIと嫌子法と合わせて使う、ということもあります。

DRIに限らず、行動に介入する際はビフォーアフターをしっかり観察しながら行うことが大切ですよ。

\ケンさんおすすめの書籍はこちら/

コメント

タイトルとURLをコピーしました