行動分析学・動物 現役トレーナーが解説! 般化と弁別【行動分析学】 皆さんは「般化」や「弁別」という言葉をご存知でしょうか?これらの言葉は心理学、特に行動分析学の分野でよく使われる言葉です。今回はこれらの概念について、具体的な例を交えながらわかりやすく解説していきます。 2024.09.30 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】DRI(対立行動分化強化)を徹底解説!具体的な実践例も紹介 DRIとは、対立行動分化強化とも呼ばれ、問題行動と同時にできないような行動を強化することで、問題行動を減少させる行動変容の手法のひとつです。この記事ではDRIを具体的な実践例と併せて解説していきます。 2024.09.06 行動分析学・動物
行動分析学・動物 行動分析学に基づく「DRO(他行動分化強化)」で、問題行動を改善しよう! みなさんは身近な人間の問題行動に困っているという経験はありませんか?もしかしたらペットの問題行動に悩まされている人もいるかもしれませんね。今回は、他行動分化強化(DRO: Differential Reinforcement of Other Behavior)を用いた問題行動へのアプローチについて解説します。 2024.08.27 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】罰を使った問題行動へのアプローチ|嫌子法 人間は罰を与えるのが大好き!人は他人やペットが良くない行動をしたら、まず罰を与えることを考えてしまうものです。この記事では嫌子を使った問題行動へのアプローチ、嫌子法について解説します。 2024.07.03 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】生得性嫌子と習得性嫌子|現役トレーナーが解説 人間や動物の行動に影響を与える嫌子。嫌子その個体の嫌いなもの(出来事)この嫌子には生得性と習得性の2種類があります。行動の出現頻度に直結する嫌子が、生得性なのか習得性なのかを理解することは非常に大切です。とりわけ習得性嫌子に関しては、注意し... 2024.06.25 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】生得性好子と習得性好子|現役トレーナーが解説 行動の出現頻度に直結する好子が、生得性なのか習得性なのかを理解することは非常に大切です。とりわけ習得性好子に関しては、注意して使わなければ、その効果が薄れたり、無くなったりしてしまう可能性もあります。この記事では、生得性好子と習得性好子をわかりやすく解説します。 2024.06.24 行動分析学・動物
行動分析学・動物 子どもの自己肯定感を上げる方法|自己肯定感が高い人の正体とは【行動分析学】 自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ、価値ある存在だと認める感情のことです。しかし、自己肯定感というものは、生まれつきもっているものではありません。この記事では「自己肯定感の高い人はどういう環境で育ってきたのか」「子供の自己肯定感を育む方法」を行動分析学で解説していきます。 2024.06.22 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】60秒ルール|強化も弱化も「すぐに」が大事! 人や動物の行動が強化されるか、あるいは弱化・消去されるかは「その行動の直後になにが起きたか」で決まります。では、直後とはいったいどれくらいの時間なのか?行動分析学において、行動に影響を与える結果の提示は60秒以内が良いとされています。これを60秒ルールといいます。 2024.06.21 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】「死人テスト」で対象行動を読み解く 人や動物の行動を考える上で、「対象となる行動は何なのか」を明確にすることはとても大切です。対象行動が不明確なままでは、正しいアプローチをするのは困難です。この記事では、「行動とはそもそもなにか?」「死人テストを用いた対象行動の考え方」をご紹介します。 2024.06.21 行動分析学・動物
行動分析学・動物 【行動分析学】消去と消去バースト 消去とは行動の生起瀕度を下げる手続きです。消去を始めると一時的に行動の生起瀕度が増加したり、強度が高くなったりする「消去バースト」という反応が起こります。この記事では消去と消去バーストについて解説しています。 2024.06.21 行動分析学・動物